来週に延期させて頂くことになりました。
申し訳けありません。
7日(土)8(日)
の開催。
さて、K様邸のダブル断熱が完成。
この住まいもきっと空間は快適であると
確信します。
OBのS様とお話しましたが、なんと。
ダルマストーブを購入したとか。
僕が断熱効果の検証で便利なので使います、
構造見学のあのダルマストーブ。
S様はどこまでも住環境を追及してるように
おもえます。
どう?と尋ねると。
やはり、ダルマストーブ1つで40坪以上の住まい
はこと足りるらしいです。
2階は暑い位とか。
寝る前にストーブを当然、消すのですが朝起きてもその温もりは、残ってます。
これは、ログハウスと同じ。
なぜならログは、木です。
w断熱も木です。
分かりにくいですよね。
セルロースファイバーの原材料は、木なのです。
同じ効果が見えるのも納得。
昨日、建築士会の集まりがありました。
4時間。
各工事について話がありました。
断熱について割り当て時間は、5分ほど。
断熱は大切なのに。もっと話しておくれよ。
とおもいましたが講師のあ話から、やはりW断熱で使う材料は、沢山ある断熱材料の中では最高の組合せであると再確認できました。
メジャーな断熱材料は大きく分けて15種類以上になります。
断熱効果の高いもの、防音性能が高いとか、透湿性能があるとか。
これは建物にとっては良い機能です。
この真逆の機能の断熱材もあります。
グラスなんとか。です。
20年ほど前に住宅建築で断熱が認知されます。
それは北海道から始まりました。
3年ほどで住まいが、なんと。腐れたんです。
こわれた戸数は、総数2000戸程ですかね。
内部結露が原因です。
壁の中で結露しますから目視できず知らない
うちに壊れ始めるんです。
そこに使われてた断熱材料がグラスなんとか。
正しく使えば悪くない材料なのですが。
あまり使いたくないです。
安いところしか良いところがないし。
安くしたいなら、グラスなんとか。ではなく、ロックなんとか。って断熱材料を使う。
黒岩工務店の
W断熱+自然素材+基礎断熱+樹脂サッシ+遮熱付きの土瓦。
結露なんて、あり得ません。
スポンサーサイト